診療内容

虫歯の原因

虫歯の原因になる菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)が食べ物の糖質から酸を産生し、お口の中のpHが酸性になり歯が溶けてしまいます。これを脱灰といいます。唾液の作用で、脱灰された歯は再石灰化が起こり、歯は修復されますが、間食をとることで、頻繁に脱灰が起きると虫歯は進行していきます。

歯の構造

虫歯の進行

  • C0:歯の表面に白濁や色素の沈着などがみられるが齲窩(虫歯の穴)はみられません。
  • C1:エナメル質に虫歯が進行した状態です。適切な処置で虫歯の進行が止まることもあります。
  • C2:象牙質に虫歯が進行した状態です。詰め物や冠(かぶせ)などの治療が必要になります。
  • C3:歯髄(歯の神経)に虫歯が進行してしまった状態です。神経が炎症を起こし、激しい痛みを伴うことが多いですが、あまり自覚症状がないまま神経が死んでしまっていることもあります。根管治療(根の治療)が必要です。
  • C4:C3の状態がさらに進行し、歯冠(歯の見えている部分)が崩壊してしまっており、歯根(歯の根の部分)のみが残っている状態です。ここまで虫歯が進行してしまうと、抜歯(歯を抜くこと)が必要な場合もあります。

治療法

虫歯を完全に取り除いた後、レジン充填(詰め物)、インレー(部分的な被せ)、クラウン(全体的な被せ)などで治療を行います。

◎レジン充填

 1.  麻酔をし、虫歯を削ります。
 2.3. 虫歯を除去した部分にレジン(詰め物)を充填します。
 4.  歯の形態を整えます。
 5.  特殊な波長の光を当て、レジンを固めます。
 6.  かみ合わせの調整、研磨を行います。


◎インレ―(部分的な被せ)

  1. 麻酔をして虫歯を削ります。
  2. 虫歯を削った後、型どり材で型を取り、技工士さんに作製してもらいます(約1週間)。
  3. きちんとインレーが入るかを確認し、かみ合わせなどを調整します。
  4. セメントにて歯にくっつけます。

◎クラウン(全体的な被せ)

  1. 麻酔をし、虫歯を削ります。
  2. 型どり材を用い、型をとります。技工士さんに作製してもらいます(約1週間)
  3. きちんとクラウンが入るかを確認し、かみ合わせなどを調整します。
  4. セメントを用いて歯にくっつけます。

樫デンタルクリニック求人採用サイト

樫デンタルクリニック診療カレンダー
※水曜午後は手術および訪問診療のみ

English page here

KASEBA