虫歯の原因になる菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)が食べ物の糖質から酸を産生し、お口の中のpHが酸性になり歯が溶けてしまいます。これを脱灰といいます。唾液の作用で、脱灰された歯は再石灰化が起こり、歯は修復されますが、間食をとることで、頻繁に脱灰が起きると虫歯は進行していきます。
虫歯を完全に取り除いた後、レジン充填(詰め物)、インレー(部分的な被せ)、クラウン(全体的な被せ)などで治療を行います。
歯周病は主に歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)の中に歯周病の原因菌が入り込むことで起こります。
歯周病菌はプラーク(歯垢)と呼ばれる黄白色の粘着性の物体に含まれ、このプラークが石灰化したものが歯石です。歯石が付いてくると、歯肉はどんどん炎症を起こし、歯槽骨(歯を支える骨)をはじめ、歯の周りの組織を破壊していきます。
まず、レントゲンや歯周ポケットの検査を行い、どの程度、歯周病が進行しているのかを診断し、歯垢や歯石の除去を行います。除石終了後には再度検査を行い、必要があれば、歯周外科など、歯周病を食い止めるための治療を行っていきます。
その後は、患者様の状態に応じて、定期的なメンテナンス(3~6ヶ月)が必要です。
歯が一部残っている場合には部分的な入れ歯を作製します。
残っている歯に金属の金具をひっかけることで、入れ歯が外れないように支えます。
歯が全く残っていない場合に作製します。
部分入れ歯のように、ひっかけるところがないため、吸盤の原理で粘膜に吸着させます。
◎ノンクラスプデンチャー
保険の入れ歯では金属の金具が目立つため、金具を特殊な樹脂で作製することで金具の目立たない入れ歯にすることが可能です。
(設計が不可能なケースもありますので、詳しくは担当の歯科医師にご相談ください)
◎金属床義歯
保険の総入れ歯は基本的にすべてレジンとよばれるプラスチックでできています。
一部をチタンなどの金属にすることで、より薄く軽い入れ歯にすることが可能です。
◎コンフォート義歯
入れ歯が外れやすい場合、義歯の内部を生体シリコン製にすることで外れにくい入れ歯を作製することが可能です。
ホワイトニングには歯科医院内で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングがあります。
ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングに比べ、治療に時間がかかりますが、後戻り(一度白くなった歯の色が元に戻ること)がしにくいという利点があるため、当院では主にホームホワイトニングを行っています。通常、2~4週間で歯の色に変化が見られます。
【症例】
ラミネートベニアとは、歯の表面を少し削ってそこに薄いセラミックを貼り付ける治療法です。
歯を半永久的に白くしたい場合などに用いられます。
短い期間で、思い通りの白さにすることができます。しかし、オールセラミッククラウンなどの全体的な被せものほどではありませんが、一部、健康な歯を削ることになります。
インプラントはチタン製のインプラント体という材料を顎の骨に手術をして埋める手術です。
虫歯や歯周病、あるいは外傷などで歯を失ってしまった場合にインプラントを埋め込み、その上に歯の形をしたもの(上部構造)を作製し取り付けることで歯とおなじように噛むことができるようになります。
また、入れ歯を安定させるためにインプラントを埋入することもあります。
歯並びの不正がある場合には、見た目の問題だけでなく、歯並びの不正な場所の清掃がしにくいために、虫歯や歯周病になるリスクも高くなります。
歯科矯正を行うことにより、歯並びを改善し、かみ合わせをしっかりさせることで、顎関節症が改善されることもあります。
最先端治療 光殺菌治療について
当院が実施する体に優しい光殺菌治療のご案内
感染部分に光感受性物質を注入し、光を照射することで殺菌する安全な治療法です。
■ 医科では早期がんの治療法として
医科では1990年ごろから光やレーザーを用いて、肺、食道、胃、子宮頸部などの早期がんに対して治療を行う光力学療法(PDT=Photo-Dynamic Therapy)という治療法があります。
■ 歯科では殺菌治療法として
歯科では数年前から欧米を中心に、抗生物質を使わない体に優しい安全な治療法として光殺菌治療が急速に普及しています。
光感受性ジェルを細菌に浸透させて光で殺菌する画期的な治療法です。
細菌が引き起こす病変の治療に有効です。
その他、カリエス、歯冠周囲炎、アフタ、ヘルペス、扁平苔癬、真菌など
■ 痛みはありません。
■ あらゆる細菌に効果を示します。
■ お薬(抗生物質)を使わないため耐性菌が発生しません。
■ 副作用はなく、繰り返して治療に利用できます。
※光過敏症の患者さまには利用できません。
当院では、寝たきりの方、体の不自由な方など、歯科への通院が困難な方を対象に、ご自宅、老人ホーム、老人保健施設、などへの訪問診療を行なっております。
訪問診療では、義歯の調整、修理、作製、虫歯の治療、口腔ケア(お口の清掃、指導)を行います。
お口の中を清潔に保つことは誤嚥性肺炎の予防にもつながります。
などのお悩みがある方、またはご家族の方はまずお電話にてお問い合わせください。
〒760-0080 香川県高松市木太町1245-1
Tel/087-813-8461[Map]
駐車スペース:5台
車イス用スロープ:あり(院内バリアフリー)
電車:ことでん林道駅 徒歩5分
バス:サンメッセ・川島・西植田線 八坂前停留所
診療時間:月〜金曜 9:00〜12:30/14:00〜18:00
休診日:日・祝日(土曜は午前診療のみ)